1969 安藤忠雄建築研究所設立、日本建築学会賞受賞
1987 イェール大学客員教授 就任
1988 コロンビア大学客員教授 就任
1989 ハーバード大学客員教授 就任
1997 東京大学工学部教授 就任
2003 東京大学を定年退官、名誉教授 就任
2005 東京大学より特別栄誉教授の終身称号を授与
受賞歴
1979 日本建築学会賞(住吉の長屋)
1983 日本文化デザイン賞(六甲の集合住宅ほか)
1985 第5回アルヴァ・アアルト賞
1986 芸術選奨文部大臣賞新人賞(中山邸ほか)
1985 毎日デザイン賞
1987 毎日芸術賞(「六甲の教会」)
1988 第13回吉田五十八賞(城戸崎邸)
1989 フランス建築アカデミー大賞
1990 大阪芸術賞
1991
アメリカ建築家協会(AIA)名誉会員
アーノルド・ブルンナー記念賞(アメリカ)
1992 第1回カールスベルク建築賞(デンマーク)
1993
イギリス王立英国建築家協会(RIBA)名誉会員
日本芸術院賞
1994
第26回日本芸術大賞(大阪府立近つ飛鳥博物館)
1995
1995年度プリツカー賞
1994年度朝日賞
第7回国際デザインアワード
フランス文学芸術勲章(シュヴァリエ)
1996
第8回高松宮殿下記念世界文化賞
第1回国際教会建築賞
1997
ドイツ建築家協会名誉会員
王立英国建築家協会ロイヤルゴールドメダル
(RIBAゴールドメダル)
第4回大阪キワニス賞
フランス文学芸術勲章(オフィシエ)
2002
アメリカ建築家協会ゴールドメダル
(AIAゴールドメダル)
京都賞思想・芸術部門受賞
2005
国際建築家連合ゴールドメダル
(UIAゴールドメダル)
サントリーミュージアム
淡路夢舞台百段苑
兵庫県立美術館
司馬遼太郎記念館
主な作品
1973 富島邸(大阪府)
1976 住吉の長屋(大阪府)
1981 小篠邸(兵庫県 芦屋市)
1983
六甲の集合住宅 I -(兵庫県神戸市)
タイムズ I(京都府)
1984 フェスティバル(沖縄県)
1986
六甲の教会(兵庫県)
城戸崎邸(東京都)
1987 ゲストハウスOLD/NEW六甲(兵庫県)
1988 水の教会(北海道)
1989
光の教会(大阪府 茨木市)
ライカ本社ビル(大阪府)
兵庫県立こどもの館(兵庫県)
1991
姫路文学館(兵庫県)
タイム II(京都府)
本福寺水御堂(兵庫県)
1992
セビリア万博博覧会 日本政府館(スペイン セビリア)
熊本県立装飾古墳館(熊本県)
星の子館(兵庫県)
直島コンテンポラリーアートミュージアム(香川県直島町)
1993
ヴィトラセミナーハウス(ドイツ)
六甲の集合住宅 II(兵庫県神戸市)
兵庫県立看護大学(兵庫県)
かほく市立金津小学校(石川県かほく市)
1994
大阪府立近つ飛鳥博物館(大阪府)
サントリーミュージアム 天保山(大阪府大阪市)
兵庫県立木の殿堂(兵庫県)
京都府立陶板名画の庭(京都府)
成羽町美術館(岡山県)
1995
ユネスコ 本部 瞑想の空間(フランス パリ)
直島コンテンポラリーアートミュージアム
アネックス(香川県直島町)
小海高原美術館(長野県南佐久郡)
1996
大山崎山荘美術館(京都府)
姫路市立文学資料館南館(兵庫県姫路市)
1997
FABRICA:ベネトンアートスクール
(イタリア トレヴィーゾ)
TOTOセミナーハウス(淡路市)
アイキャナー/リー邸(アメリカ)
1999 西宮市貝類館(西宮市)
2000
淡路夢舞台(淡路市)
奇跡の星の植物館(淡路市)
ピューリッツァー美術館(アメリカ)
2001
兵庫県立美術館 芸術の館(神戸市)
アルマーニ・テアトロ(イタリア)
司馬遼太郎記念館(東大阪市)
大阪府立狭山池博物館(大阪狭山市)
ユニバーサルシティ駅:JR西日本JRゆめ咲き線
(大阪市此花区)
2002
フォートワース現代美術館
(アメリカ・テキサス州フォートワース)
国際子ども図書館(東京都台東区)
石川県西田幾多郎記念哲学館(石川県かほく市)
2003
尾道市立美術館(広島県尾道市)
加賀市立錦城中学校(石川県加賀市)
2004
東京アートミュージアム、シティハウス仙川
(東京都調布市)
地中美術館(香川県直島町)
2006
表参道ヒルズ・同潤会青山アパート建替え
(東京都渋谷区)
新銀橋(大阪市北区)
出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
より抜粋・編集